皆さんこんにちは、管理人のらっしー(twitter @rassi_2002)です!
TRPGをプレイする上で1、2を争うほど楽しいポイントであるキャラ作りですが、なかなか上手く設定がまとまらない!と言う方も多いことでしょう
今回は、管理人が実際にTRPGをプレイしてみて感じたキャラ作りにおいて「ここさえ意識すればいいキャラクターが作れる」と言うポイントをまとめました
〜はじめに〜TRPGとは
TRPGとは、テーブルトークロールプレイングゲームの略称です
複数のプレイヤーが1つの卓(テーブル)を囲み、それぞれが制作したキャラクターになり切ってその役割を演じながら(ロールプレイ)1つのシナリオをクリアするというゲームです
TRPGで遊ぶ場をセッションといいます
TRPGはダイスとルールブック、あとは人がいればプレイすることができます
ごっこ遊びをより本格化させたものがTRPGですね
このTRPGにおいてそのキャラクターになり切ることをロールプレイと呼ぶのですが、そのロールプレイを良いものにするためにキャラ作りをしっかり進めていく必要があるわけですね!
キャラ作りって何?
キャラ作りとは、その名の通りシナリオをプレイするための自分の分身を作る作業のことです
そのキャラクターの身長や体重、得意なこと、性格、職業などを決めます
教師にしたり、科学者や宇宙飛行士にしたり、奇妙な趣味を持たせてみたり、自分の理想とする性格にしてみたり・・・どんなキャラクターでも自由自在に作れてしまうことが、TRPGの魅力の1つと言えますね!
キャラのステータスを決めることができるサイト
【いあきゃら】
URL:https://iachara.com/mypage
こちらではクトゥルフ神話TRPGのキャラクターの技能や能力その他諸々を全て決めることができます。ココフォリアと連動しているので、クトゥルフのセッションをする時に非常に便利です
【クトゥルフWEBダイス】
URL:https://cthuwebdice.com
こちらもクトゥルフの探索者作りに非常に便利です
TRPGをプレイする上でブクマしておきたいサイト
【ココフォリア】
URL:https://ccfolia.com/home
こちらのサイトは技能のダイスロール、場面の切り替え、キャラクターの位置整理などを全て行うことができるので、是非ともブックマークしておきたいサイトです
キャラ作りをする手順
-
- ステータスを決める
- 名前、性格を決める
- 持ち物を決める
- 職業を決める
- 背景を決める
キャラメイクの大まかな手順はこの5つです。順に解説していきますね〜
1,ステータスを決める
まずはダイスを振ってそれぞれのステータスを決めます
筋力や教養、身長などの「その人物がどんな人物かを表す値」は能力値と呼ばれます
運転や目星、鍵開けなどの「その人物は何が得意かを表す値」は技能値と呼ばれます
そのキャラクターが戦闘が得意であれば冒険の途中で現れた怪物と戦闘を繰り広げることができたり、多くの物事に敏感であれば物語の途中でより多くのヒントに気づくことができます
これらのステータスが、冒険や探索を進める上で一番重要になってきます
ステータスはキャラクターの性格を決める上でも参考にされる値なので、1番初めに決めておきたいですね
2,名前、性格を決める
次に名前と性格を決めます
名前は割となんでも良いです。自分の好きな漫画のキャラクターの名前をもじっても良いです
そのキャラクターはどんな人物なのかをここで決めます
例えば正義感の強い人物だったり、物事に対して消極的だったり・・・
性格はTRPGの醍醐味でもあるロールプレイに直結する部分なので、ここを掘り下げておくとより良いロールプレイをすることができますよ!
3,持ち物を決める
キャラクターの所持品をあらかじめ決めておくと、それらの所持品が冒険の手助けになることが多々あります
部屋をより詳しく調べたいときに虫眼鏡があると普通では気づくことのできないものに気づくことができたり、キャラクターがタバコを吸うのであればライターを使って暗闇を照らすこともできます
ただ、まれにとんでもアイテムをセッションに持ち込もうとしたりする人がいるので、(現代日本が舞台なのにダイナマイト持ち込んだり)こういったことが起こらないようにゲームマスターから所持品はチェックされます。
キャラクターの特性から大きくそれたアイテムも没収されたりするので、あくまで所持品は常識の範囲内に収めるようにしましょうね
4,職業を決める
次に職業を決めます
そのキャラクターがどのような職業についているかですね、こちらはキャラクターの技能値とも関わってくる部分なので、職業を決めた後にその職業における推奨技能を教えてもらって技能を決定することもできます
個人的には職業は刑事や探偵、検察などの事件に積極的に関わる立場のものがおすすめです!
なぜかというと、TRPGの性質上主人公たちはなんらかの事件に巻き込まれます。なので、事件にかかわる動機が強い職業だと事件解決に乗り出すはっきりとした理由ができるからです
5,背景を決める
そのキャラクターの出自などの背景を決めます
その人物がこの職につくに至った経緯、過去のとある経験から高いところが苦手など
キャラクターをより深く掘り下げるためのポイントでもあります
逆に背景を決めてからキャラクターの性格を決めれば、より一貫性のある人物像を作ることができますよ!
立ち絵の決め方
感情移入や他キャラクターとの関わりを持つ上で、やはりキャラクターの立ち絵は非常に重要です
はっきりと見た目が決まっているとそのキャラクターに愛着が湧きますし、何よりやる気が段違いに上がります!
立ち絵を作る方法は自分でイラストを描くか、イラスト制作ツールを使うかですね
下にイラスト制作ツールをまとめておきますね
【Picrew つくってあそべる画像メーカー】
URL:https://picrew.me
このサイトは多種多様な画像メーカーを使って少女からおじいさんまで幅広い立ち絵を作ることができるのが特徴です
【きゃらふと】
URL:https://charaft.com
可愛らしい萌えイラストを立ち絵にしたいときに良いツールです
【ちびドットアイコンジェネレータ】
URL:http://www.icongenerators.net/chibidot.html
こちらではなんとドット絵の立ち絵を作ることができます。よりRPG感の強い雰囲気を作ることができますね
【eLouai】
URL:http://elouai.com
こちらでは人外の立ち絵も作ることができます!敵となる怪物やNPCの制作にも便利なツールですね
管理人は基本的にPicrewを使用してます。イラストはまだ下手くそなので、本当に助かってます笑
良いキャラクターを作るために意識すること
さて、それでは良いキャラクターを作るために意識することについて解説していきましょう!
良いキャラクターが作れると言うことは、良いロールプレイができると言うことです
そして良いキャラクターとは、プレイしている自分と距離が近いキャラクターです!
要するにそのキャラクターが自分の性格とマッチしているかが重要ってことですね
自分の理想を詰め込みまくったキャラクターだとロールプレイも乗れないことがあるのですが、逆に結構ダメな性格だったりするとより人間味のあるロールプレイができたりします
では、自分と距離が近いキャラクターを作るために必要なことを解説していきます
まず長所を1つ、短所を2~3つほど決めよう
まずはこれですね、やり方としては、ノートか何かに自分のやりたいキャラクターの長所と短所を殴り書きでも良いのでいくつか書いていきます
その際に自分の推しキャラクターの性格を分解して、リストアップしてみると捗りますよ〜笑
ちなみに僕がキャラメイクの時に参考にしたのは、ゴブリンスレイヤーさんとか呪術廻戦の虎杖とかですね
そして、それらの中から長所を1つ、短所を2〜3つピックアップしましょう
長所はそのキャラクターの見せ場をつくってくれますし、短所はキャラクターとプレイヤーの距離を縮めて親近感を沸かせてくれるので、どちらも非常に大切な部分となります!
キャラクターの性格に自分の何かを組み込もう
これは管理人が実際にやっていることの中でも最も効果の高い方法です
例えば僕の所持キャラの1番のお気に入りに探偵のキャラクターがいるのですが
彼は「自分1人で解決できる事件などない」と言う信念を持っています
この信念はまんま僕の考え方からきています
こうやって自分の考えを組み込むことで、「演じる」が「自分ならこうする」に変化するのです
自分の考えをそのまま出せばそれがそのままロールプレイに繋がるので、より物語に入り込むことができます
ここまで深い自分を組み込まなくても、自分が持つ恐怖症をそのキャラクターに持たせるだけでもそのキャラクターはより自分に近い存在になります
まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか?
TRPGをする上でキャラメイクは避けては通れません
キャラメイクをする上で最も悩む性格についての設定は、多くの方が頭を抱えていることと思います
しかし、キャラメイクこそTRPGの醍醐味の1つでもあるので、そういった悩みを解決するために、本記事を書かせていただきました
この記事が皆さんの悩みの解決に役立てば幸いです
以上、らっしー(twitter @rassi_2002)でした!
イラスト修行企画もよろしくお願いします!
コメント
[…] […]