
クトゥルフ神話の属性ってどんなもの?

セッションにどう影響するの?
今回はこんな方向けの記事となっております
クトゥルフにおける隠し設定的な存在である属性
ゲームルールとしての属性と、フレーバーテキスト的な面での属性があることをご存知でしたか?
今回は属性を
- 設定の側面
- TRPGのゲームルール
の順に解説していきます!
設定としての属性
クトゥルフ神話における属性とは、旧支配者の分類を表します
旧支配者たちは外なる神や旧き神よりも生物に性質が似通っているので、生物としての分類がなされています
クトゥルフ神話の属性は火属性・地属性・水属性・風属性の四つ
こういうところは結構ゲームっぽいですね
火:クトゥグアなど
水:クトゥルフやハイドラなど
地:ツァトゥグァなど
風:ハスターなど
これらの属性に相性関係などはありません(神々は複雑な対立・友交関係にありますが)
この属性はあくまで人間の目線から旧支配者たちを分類した際に付けられた属性であり、神々からしたらなんの指標にもならないという・・・
本当に物語の裏設定的な側面が強いですね
クトゥルフが水属性というのもあまり信憑性の高い情報ではありません
悲しいことに、ダーレスから水の精としてのクトゥルフが否定されたりもしました
本当に人間の視点から見たこじつけでしかないっていう設定です
TRPGにおける属性
TRPGにおける属性とは、探索者のステータスの一部であり、ダメージに付与される追加効果でもあります
探索者が持つ属性は
- ダメージボーナス・ビルド(ビルドは7版のみ)
- 耐久力
- 正気度
- マジックポイント
- MOV(7版のみ)
これらは探索者の能力値をもとに算出され、能動的に扱うことはあまりありません
ダメージボーナスとビルド(ビルドは7版のみ)の決定
ダメージボーナス・ビルド
決定方法:STR+CON
ダメージボーナスはその名の通りのものです。同じ棍棒による打撃でも体の大きい人か小さい人かによって与えるダメージに違いがあります。体格の小さい人は与えるダメージが少なくなり、大きい人は逆に大きくなります
ビルドは7版から追加された属性のことで、より戦闘に臨場感を持たせるためのものです。相手に組技を仕掛けた際の体格差による有利・不利などを表す時に使われます
数値によるダメージボーナスとビルドの値
6版(STR+SIZ) | ダメージボーナス | 7版(STR+SIZ) | ダメージボーナス | ビルド |
2~12 | −1D6 | 2~64 | −2 | −2 |
13~16 | −1D4 | 65~84 | −1 | −1 |
17~24 | +0 | 85~124 | +0 | 0 |
25~32 | +1D4 | 125~164 | +1D4 | 1 |
33~40 | +1D6 | 165~204 | +1D6 | 2 |
205~284 | +2D6 | 3 | ||
285~364 | +3D6 | 4 | ||
365~444 | +4D6 | 5 | ||
445~524 | +5D6 | 6 |
これ以降のダメージボーナスは6版の場合はSTR+SIZが10増えるごとに+1D6、7版は80増えるごとにダメージボーナスが+1D6、ビルドが+1されていきます。シナリオ作りで新しい神話生物を作りたい時に参考にしてみてくださいね
耐久力(HP)の決定
決定方法:6版は(CON+SIZ)÷2、7版は(CON+SIZ)÷10
探索者の打たれ強さを表す値です。この値が高いほど探索者の生存率が上昇します。表の参照などではなく、この計算をした値がそのまま探索者の耐久力になります
SANの決定
決定方法:6版はPOW×5、7版はPOWの値をそのまま使用する
探索者の正気度を表す値です。心のHPと言い換えても良いでしょう。この値はおぞましい光景を見た時や自分の理解の外にある「何か」に触れた際に使用されます。SANロールに失敗すると値が減少します。一定値正気度が減少すると探索者は狂気に陥り、0になるとその探索者は再起することができなくなり、ロストします
マジックポイントの決定
決定方法:6版はPOWの値、7版はPOW÷5
探索者の魔法に関しての耐性・適性を表す値です。この数値が高いほど魔法への抵抗力・適性が高く、低いと逆に魔法による干渉を受けやすくなります。基本的に探索者は普通の人間なので、この値は魔法に対しての抵抗力という側面が強いです
MOVの決定(7版のみ)
決定方法: DEXとSTRをSIZと比較
探索者が1ラウンド=12秒間の間にどれだけ移動できるのかを表す値です。実際に移動できる距離はMOVの5倍です。元々6版では1ラウンドに全ての人が同じ程度動くことができたのですが、7版ではどのくらい行動できるかが探索者のSTR、SIZ、 DEXのバランスと年齢に影響を受けるようになりました
数値・年齢によるMOVの基準
STR・SIZ・ DEX・年齢 | MOV |
DEXとSTRが共にSIZより小さい | 7 |
STRか DEXのどちらかがSIZ以上ある、もしくはこれら3つの能力値が全て等しい | 8 |
STRと DEXの両方がSIZより大きい | 9 |
年齢が40代 | MOV−1 |
年齢が50代 | MOV−2 |
年齢が60代 | MOV−3 |
年齢が70代 | MOV−4 |
年齢が80代 | MOV−5 |
これらのMOVルールは人間でない存在には適用されません。シナリオを作る際に人外の敵や黒幕を設定する時にはMOVの設定はしなくても大丈夫です
属性ダメージ
TRPGシステムにおいて、敵に与える攻撃によっては属性による追加効果が発生することがあります
現実準拠のこのシステムでは、海に潜れば息ができませんし、アツアツのやかんに触れれば火傷します
CoCでは、これらを属性ダメージとして探索者or敵NPCに付与します
属性ダメージに関して詳しく述べられたページがあるので、セッションの際に困ったらこちらのページを読むと良いです
コメント