1D6って何!?TRPGにおける「ダイス」の役割

TRPG

1D6って何?

TRPGのダイスってどんな感じで使うの?

こんな方向けの記事となっております

TRPGのリプレイ動画や小説を見ていると、

「それでは1D6を振ってください」
「ここで判定を行います」

などの専門用語が出てくることがありますよね

これらは全てダイス(サイコロ)に関連した専門用語であり、初心者の方が最初に戸惑う部分でもあります

今回はそんなみなさんに向けて、ダイスに関する専門用語についてお話しさせていただきます!

この記事の要約
・1D6とは「6面ダイスを一回振ること」
・TRPGでダイスを使用する場面は「能力値を試す時」
・無料で手軽にダイスを振りたいなら「クトゥルフWEBダイス」がおすすめ
・実際に振りたいなら、自分のやりたいTRPGシステムに即したダイスを持っておくと良い

 

1D6って何?

1D6とはダイスを振る際の略語・専門用語のことです

○D△として考えた場合、○はダイスを振る回数、△はダイスの面の数を表します

1D6であれば「6面ダイスを1回振る」という意味になりますね

最大値が6の1D6と2D3では最低値に差が生まれたりすることも

しかし、1D5や1D3などの奇数面体ダイスは実際のサイコロでは振ることができません

そんな時は1D6の6を振り直しの目として考えたり、1~2を1、3~4を2、5~6を3として扱うなどして対応することができます

頻繁に使われるダイスロール

個人的にダイスロールでよく使われると感じるのは以下の4つ

  1. 1D100 D100と略されることも
  2. 1D6 なんやかんや使う
  3. 1D10 結構いろんなシステムで技能判定に使う
  4. 3D6 クトゥルフでの能力値決定に使われるイメージ

1D100!?となった方もいることでしょう。クトゥルフでは1D100が一番使用頻度が高いです

実際100面ダイスとかいうほぼ球体のダイスが世の中には存在します

↓こんなの

実際は10の位と1の位を分けた2つのダイスを使用することで処理を簡単にすることが多いです

↓こんなの

TRPGでダイスを振る場面

TRPGでダイスを振るのは「能力値や技能値を試す時」です

※TRPGセッション※を行う際は、キャラクターシートと呼ばれる自キャラのデータをまとめた書類を手元に用意します

このデータを参照してダイスの成功/失敗確率を決め、これらの値をもとにダイスロールを行います

ゲームを取りしきるGMやKPと呼ばれる人がダイスを振る場面を決めながらセッションが進んでいくので、いつどこでどんなダイス判定があるのかは実際にプレイする時のお楽しみ要素でもあります

※TRPGセッション・・・みんなで机(卓)を囲んでTRPGを遊ぶこと

TRPGを遊ぶ際にはどんなダイスがおすすめ?

TRPGのシステムにもよるのですが、僕的には「クトゥルフWEBダイス」がおすすめです

基本的なダイスが全て揃っており、その場に応じた新しいダイスを入力して振ることもできるので、オンラインセッション・対面セッションどちらも対応してくれます

クトゥルフでないシステムで遊ぶ際にも使用可能+無料なのが大きなメリット

「せっかくならサイコロを実際にふりたい!」という方はダイス購入を考えてみても良いでしょう

対面セッションで身近な友人と遊ぶor自分がシナリオのゲームマスターになるつもりなのであれば、TRPG用のダイスは持っておいて損はないはずです

↑のダイスは比較的値段も安く、先ほどあげた頻繁に使うダイスロールも全て行うことができます

デザインにこだわりたい!TRPGの雰囲気をより味わいたい!という方向けに趣向を凝らしたダイスもあるので、色々みて比較してから購入するのがおすすめです

まとめ

今回はTRPGにおけるダイスの処理に関するお話しでした

TRPGって専門用語が多いので、それもあってとっつきにくい印象があるんですよね

どの辺まで一般常識として知っておくべきなのかわからないのがまた・・・

少なくともダイス処理に関しては割と重要な知識なので、本記事を通してみなさんに知っていただけたらなと思います

それでは、良いTRPGライフを!

以上、らっしー(twitter @rassi_blog)でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました