【徹底解説】クトゥルフ神話とは?内容からルーツまで解説!

クトゥルフ神話TRPG

皆さんこんにちは、管理者のらっしー(twitter @rassi_2002)です

近年、FGOやパズドラなどのゲームにもテーマとして頻繁にクトゥルフ神話が現れるようになりました

クトゥルフ神話のみを主題に据えたゲームも多くなってきました

そこで、皆さんが抱く疑問は「クトゥルフ神話って何なの?」というものでしょう

今回の記事は、皆さんのそういった疑問を解決するものになっています!

 クトゥルフ神話って何?

クトゥルフ神話とは、H.P.ラヴクラフト氏と彼の友人や彼の作品に心酔する作家たちによって作り出された架空の神話体系のことです

ギリシャ神話などのその国の文化と結びついて親しまれたものとは違ったもので、作品としての色合いが強いです

ジャンルはSFホラーにあたります

そもそもなぜ「クトゥルフ神話」なのか

実はクトゥルフ神話が正しい名称ではないのです

このクトゥルフという言葉は遥か昔に異星から飛来した神々が持ち込んだ言葉であるとされており、人間には発音できないという設定が盛り込まれています

クトゥルフという名前は、人間が発音できるように便宜上命名したということですね

クトゥルフ神話におけるテーマ

クトゥルフ神話の中核とも言えるテーマは「宇宙的恐怖」であり、コズミックホラーと呼ばれます

宇宙から迫り来る恐怖を相手に、我々は果たして正気を保っていられるのか。保ったとしても、その脅威を目にして正気でいられるあなたは果たして正常なのだろうか・・・

この神話における世界観は、

“人類よりも前に地球を支配していた「何か」が今も地球のどこか、宇宙のどこかに眠っている。
それらが目覚めたとき、我々人類には成す術はない。いとも簡単に地球は我々の支配下を逃れる
だろう”
といった感じで、地球の支配者は人類であるという概念を正面から否定しています
クトゥルフ神話の小説においても主人公がたまたま神話の深淵に触れてしまい、そこからどんどん狂気に陥っていくといった流れのものが多くあったりします
この神話における人類の立ち位置は、神から見たら道端に転がる石ころやアリと同じです
神々にとっては地球すらもどうでも良いのです
神話的な何かに遭遇してしまったとき、我々人類はただ祈るしかないのです
彼らの気分がこちらに向かないことを・・・
クトゥルフ神話の世界観をもっと掴みたいという方はラブクラフトの描いた小説を読んでもらえると良いかなと思います
今はラブクラフト全集という小説が出ているので、気になった方はのぞいていただければ幸いです
 

どうやって生まれたの?

ラブクラフトは読書をする機会に恵まれ、6歳ごろから創作の世界に入っていました。

そんな彼でしたが、祖父の死をきっかけに科学を学ぶことに没頭していきます。天文学を特化して学び、自費出版で天文学をテーマにした作品を発表したりするなど、宇宙に対して相当強い思いがあったようです

同時期に彼は悪夢に悩まされていたので、そんな宇宙への情景と悪夢による恐怖が入り混じってクトゥルフ神話は誕生しました

クトゥルフ神話に登場する神格の中には、ラブクラフトが悪夢で見た映像がモチーフになっているものもいるのです

ちなみにラブクラフトが極度の海産物嫌いで、魚介類をモチーフにした怪物が多いのはこのためという説がありますが、最近の研究ではその節は否定されつつあります。魚介類をモチーフにした怪物も実際のところそれほど多いというわけでもありません

彼は同業者の友人を作る機会にも恵まれていたので、そこからクトゥルフ神話はさらに巨大に膨れ上がります

ラブクラフトは自分の作った世界観や設定を他の作家が使用することを許可しており、さらには彼らが提案した設定をも神話の一部として取り込むシェアード・ワールドの形を取りました

他の作家からしてもクトゥルフ神話は風呂敷を非常に広げやすい世界観だったわけです

なのでクトゥルフ神話はここまで壮大な物語になったんですね

日本ではどうしてここまで人気なの?

TRPGのリプレイが流行った

クトゥルフ神話TRPGというゲームのプレイ風景を動画で見ることができる「リプレイ」がニコニコ動画でブレイクしたことをきっかけに、クトゥルフ神話TRPGに触れる人が一気に増加しました

クトゥルフ神話TRPG自体が神話の世界観を全面に押し出しているものなので、ゲームをプレイするためにクトゥルフ神話に触れる人が増えたという感じですね

クトゥルフ神話TRPGについてはまた今度じっくりと取り扱いますので、乞うご期待!

真面目にしてるのに爆笑が生まれるクトゥルフ神話TRPG 前編【実卓リプレイ】【屋根裏部屋の怪物】
どうも、up主ですこれは約1年前に生放送で行ったクトゥルフ神話TRPG【屋根裏部屋の怪物】のリプレイ動画となります随分長い期間が空いた気がしますが、気のせいですよね?...気のせいだと誰か言って...。何故真面目にしているのに笑いが生まれるのか、永遠の謎ですね...次回→

ちなみに上のリンクが筆者が最近どハマりしているリプレイ動画です

人気になったもう一つの理由はその設定にある

クトゥルフ神話が日本で人気になった理由は、「今目の前で起こっている事件の裏側に何かが潜んでいる」というこの王道とも呼べる設定です

この設定は汎用性が高く、2次創作が非常にしやすいんですね

なんか作品作りたい!と思ったら事件の裏側に神話生物を潜ませるだけでドラマが生まれるのですから

日本はアニメ文化や漫画文化と同時に2次創作も盛んな国です

クトゥルフみたいな拡張性の高い物語が日本に輸入されようもんなら、そりゃ人気出ますよねって感じですね

クトゥルフ神話は、今後も多くの人々に親しまれ、広がり続けるでしょう・・・

それでは、らっしー(twitter @rassi_2002)でした!

イラスト修行企画もよろしくお願いします!

今回紹介した商品

・ラヴクラフト全集

コメント

タイトルとURLをコピーしました