こんにちは、管理人のらっしー(twitter @rassi_2002)です
CoCにおける能力値であるDEX(敏捷性)についての解説をしていきます!
DEXとは?
決定方法:6版=3D6(6面ダイスを3回振った合計値)7版=3D6×5
DEXとはDexterityの略称で、探索者の器用さと敏捷性を表します
(器用さ+速さ)÷2=DEXの値だと思っていただければ大丈夫です
この式は厳密に適用されるというより卓によって異なります
DEXが高ければ器用かつ足が速いことにする卓もありますし、どちらかが高いことにする卓もあります
そこはKPさんと相談をして決めていくと良いでしょう
この数値が高い=ウルトラ器用or超絶俊足だと思っとけばおk
数値の目安
以下の表は7版のルールブックをもとに6版の目安を算出したものです
数値(6版) | 数値(7版) | 状態 |
0 | 0 | 助けなしでは動くことができない |
3 | 15 | 遅くて不器用で、運動神経が細かい作業には不向きである |
10 | 50 | 平均的な人間の敏捷性 |
18 | 90 | 速く、すばしっこく、細かい作業が必要な芸当を行える(例えば、アクロバット、優れたダンサーなど) |
19~20 | 99 | 国際的な運動選手。人間の最大値。 |
24 | 120 | 人間を超えた敏捷性(例えば、鹿など) |
40+ | 200+ | 稲妻のような敏捷性。人間が理解不能なほど素早く移動したり、芸当を行える可能性がある |
90以上の値がある理由としては、NPCの作成の際に使うことがあるからです
ちなみに、プレイするシナリオによっては探索者が人間を超えることがあります
人の姿を保っているかは別ですが
基本的に上昇したステータスはそのシナリオでしか適用されません
ただ、たま〜に人を超えし者がそのステータスを持ち越すことがあります
そんな探索者があなたの元にやってきたら、別シナリオを遊ぶ際には必ず相談するようにしましょう
DEX200(7版)の探索者とかいたらシナリオが壊れかねないので・・・
DEXが関わるロール
DEXを使ったダイスロールについて説明していきます
DEXロール
成功値=6版はDEX×5、7版はDEXの値そのまま
このロールは身体能力や器用さが物を言う場面で適用されます
落ちてくる瓦礫から逃げたり、玉結びになっている紐を解いたり・・・
身体能力の判定でSTR(筋力)を振ることもあります
身体能力の中でも筋力を使わないパターンのロールで適用されます
なんらかの技能で失敗した時に、救済措置としてKPさんが振らせてくれることも(縄抜けの技能に失敗!→じゃあDEX×3で判定しよう!など)
職業技能値を決める(職業による)
6版はEDU(教養)×20で全職業で同じ
DEXを使った職業技能値(7版)=DEX×2+EDU(教養)×2
職業技能値の決定方法は他にもあります(EDU×4やEDU×2+STR(筋力)×2など)
職業技能値を元に技能を振り分けていくので、この値が高いとより習熟していると言えます
技能値を決める際にこの決定方法を使う職業は刑事や農夫などがあります
クトゥルフ鉄板職業の刑事を作る際にもDEXを使うので、DEXが高いと良い刑事が作れますね
回避技能の初期値
6版=DEX×2
7版=DEX÷2
「なんとしてでも生きて帰りたいなぁ」「この子戦闘は得意じゃないんだよなぁ・・・」
といった悩みをお持ちのそこのあなた!
そんなあなたにオススメの技能が「回避」!
このゲームにおいて生還を目標にするなら戦闘は最も避けるべき行為です
回避技能を高く設定すれば、もし戦闘に発展しても敵の攻撃をかいくぐり、逃げやすくなるのです
逃げる=死なないということで、しぶとい探索者を作りたいあなたに「回避」!
え?密室に閉じ込められるシナリオ?・・狂気からは逃げられないのです
行動順の決定
決定方法:DEXが高い順
探索者が何人もいるときの探索パートや、戦闘の際に使用します
クトゥルフTRPGはラウンド制でゲームが進行するので、その順番をDEXの値を参考に決めます
基本的にはDEXが高い人から順に行動を進める感じです
1ラウンドの時間は状況によって1時間にもなれば数秒程度になることもあります
※戦闘の際に銃火器を持っている探索者がいた場合、DEXに関わらず行動順が変わります
ターン制RPGよろしくDEXは「すばやさ」を表すわけですね
MOVを決める(7版)
決定方法: DEXとSTRをSIZと比較
探索者が1ラウンド=12秒間の間にどれだけ移動できるのかを表す値です
実際に移動できる距離はMOVの5倍です
7版ではどのくらい行動できるかが探索者のSTR、SIZ、 DEXのバランスと年齢に影響を受けるようになりました
数値・年齢によるMOVの基準
STR・SIZ・ DEX・年齢 | MOV |
DEXとSTRが共にSIZより小さい | 7 |
STRか DEXのどちらかがSIZ以上ある、もしくはこれら3つの能力値が全て等しい | 8 |
STRと DEXの両方がSIZより大きい | 9 |
年齢が40代 | MOV−1 |
年齢が50代 | MOV−2 |
年齢が60代 | MOV−3 |
年齢が70代 | MOV−4 |
年齢が80代 | MOV−5 |
すばしっこい探索者を作るのなら、年齢は30代までにしておくと良さそうですね!
逃走するとき
成功値(6版)=(能動−受動)×5+50
(例 6版)DEX 12の探索者が、DEX10の怪物に追われていたとしましょう
この状況の場合、逃走を仕掛けている探索者が能動側で、逃げられている怪物が受動側です
なので、(12−10)×5=10%+50%で、60%が成功値となります
能動と受動の値が10以上離れていた場合、自動成功か自動失敗になります
この判定を対抗ロールと言います
7版の場合はそれぞれの技能を振り、成功度を競って判定します
DEXの重要度
評価が高いほどその局面での重要性は高いです (5段階評価)
- 戦闘時 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
- 交渉時 ⭐️⭐️
- ロールプレイ ⭐️
戦闘時 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
戦闘時の重要性はもちろん星5!
敵の攻撃を交わすもよし、その場から逃げるもよし
殴り合うにしても欲しい技能ですね!
交渉時 ⭐️⭐️
交渉時の重要性は星2
誰かと話す際にDEXを参照することはほぼないですね
実は無理矢理役立てる方法もあるので星2としました
食い逃げする時とかは足の速さがものを言いますね
ロールプレイ ⭐️
ロールプレイの際の重要性は星1です
探索パートや他のキャラとの掛け合いの際にDEXが光ることはほぼないです
ロールプレイを重視する上で重要なのはやはり探索者のバックストーリーですね
まとめ
今回はDEXについて解説しました
クトゥルフの探索者を作る上で重要なステータスは数あれど、生存という目線であればトップクラスに重要なステータスですね
今後もクトゥルフについての記事を書いていきますので、よろしくお願いします
以上、らっしー(twitter @rassi_2002)でした!
イラスト修行企画もよろしくお願いします!
参考資料
コメント